中外日報社の社説より引用
2019年4月10日 11時48分更新
幸福度の低さ 日本社会の深刻な病理

【「国際幸福デー」(3月20日)に国連が報告する世界幸福度ランキングは、各国の世論調査プラス健康寿命など六つのデータで評価される。2019年、日本は前年より四つ順位を下げ58位だった。タイや韓国より下で、4年連続50位台の低いランク付けである。

数字で表しにくい個人の主観的な幸福感が日本は国力に比べて低いのは周知のことに属する。ただ国連報告で気になるのは、6データのうち健康寿命は2位、1人当たり国内総生産は24位なのに生き方の自由度が64位、寛容さが92位で特に低く、足を引っ張っていると評されていることだ。】 ここまで

 寛容さが92位ということははっきり言えば「非寛容」な社会性が厳然とあると「みんなが感じている」ということです。村社会の感覚がそのまま続いているのでしょうか。
 「他者や他者の言葉や思いを受け入れる」「他者の存在を認める」ことは難しいですし、まして敵対する立場の人をや、ですね。そういう「自分にとって都合の悪い他者を憎まない」ためにはどうすれば良いのでしょう。自分にとっても他人にとってもこの世界は一度しかなく、二度と自分として今のこの世界には存在できないのに、です。その存在や時の貴重さ、かけがえのなさを実感できないことが、非寛容な態度や思いを許してしまうのではないでしょうか。
 
 手では触れないけれど目では見ることができないけれど、確かにある「今」という営み。その営みに命を吹き込めるのは心と心のつながり、体と体の触れあいなのだろうと思います。つながり、ふれあいを大事にすることを精進と名付けます。

オダマキ咲いています
2019/4/14